研究討論会 −第3回− (日本コンベンションセンター 301号室)
1990年5月16日(水) | |
9:45-10:00 | 開会の挨拶 |
10:00-11:48 | セッションT −地域振興とウォーターフロント− (座長:京都大学 黒田 勝彦) T−1 沿岸域の歴史地理的条件の検討手法について (建設省 ○篠田孝、高澤信司、建設省国土地理院 谷岡誠一、宇根寛) T−2 沖縄沿岸域総合利用について T−3 総合的港湾空間実現のための空間配置論とその計画手法 T−4 町づくりの一環としての海岸整備 T−5 安全で潤いのある海岸空間の創造 −まちづくりに貢献する海岸保全事業− T−6 住民の参加による漁村環境整備の一例 |
13:00-14:30 | セッションU −自由テーマ− (座長:東京大学 前田 久明) U−1 波力発電ケーソン防波堤の実証試験 (運輸省第一港湾建設局 ○神田勝己、大根田秀明 運輸省港湾技術研究所 高橋重雄) U−2 波力利用装置による沿岸域開発について U−3 浮防波堤の追跡調査 U−4 実海域における浮遊式海洋構造物の定常変位 U−5 動揺制御型浮体式係船岸の実施状況 |
14:45-16:51 | セッションV −自由テーマ− (座長:運輸省 櫻井 正憲) V−1 東京湾沿岸域における地域構造の把握に関する研究 ((財)漁港漁村建設技術研究所 ○荒井由美子 日本大学 菅家英朗、岩國篤、畔柳昭雄) V−2 東京湾臨海地域の実態把握−(その3)神奈川県・京浜地域3市の状況− V−3 COASTモデルとその適用 V−4 自然景観を重視した漁港基盤整備計画の一例 V−5 港湾景観の計量心理学的な分析と評価に関する研究 V−6 水際線の開放に向けて V−7 ウォーターフロント時代の港湾空間の形成 |
1990年5月17日(木) | |
10:00-11:48 | セッションW −閉鎖性海域の環境の保全と利用− (座長:東京水産大学 丸山 俊朗) W−1 首都圏の廃棄物を利用した東京湾の浄化計画構想 (東亜建設工業(株) ○浜砂順一) W−2 閉鎖性汚濁海域の人口環礁(海洋の空)による水質浄化システム W−3 礫間接触酸化法による汚濁海水の浄化能に関する基礎的研究 W−4 小閉鎖水域における赤潮対策の一例 W−5 潜水浮防波堤の海岸侵食防止効果について W−6 東京湾の移流・拡散促進に関する研究 |
13:00-14:48 | セッションX −自由テーマ− (座長:東京工業大学 渡辺 貴介) X−1 海洋性レクリエーションのための海浜環境整備に関する研究 −その1 海浜における人間分布特性の把握− (東洋建設(株) ○中村健、(株)長谷工コーポレーション 田久保宏明 日本大学 近藤健雄、畔柳昭雄) X−2 海洋性レクリエーションのための海浜環境整備に関する研究 X−3 マリーナの計画における斜路について X−4 サーフィンに適する波の海岸工学的考察 X−5 海洋性リゾートに関する基礎的研究 X−6 海洋性リゾートに関する基礎的研究 |
15:00-16:48 | セッションY −自由テーマ− (座長:駒沢大学 小池 一之) Y−1 太平洋盆地における海面上昇に対する評価−アメリカ西部の例− (大阪芸術大学 ○ハーヴィ・A・シャピロ) Y−2 長江河口部での地形変化の解析 Y−3 数値シミュレーションを用いた港口および港内静穏度の検討 Y−4 漁港を対象とした船舶入港支援ガイドの検討 Y−5 明石海峡大橋2P鋼ケーソン Y−6 超大型防波堤の開発 |