| 第 37 回 | |
| テーマ | 寒冷海域における海象と防災 | 
| 開催日 | 2025年7月13日 | 
| 場 所 | TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通 | 
| 第 36 回 | |
| テーマ | 研究学園地区の海の研究 | 
| 開催日 | 2024年7月21日 | 
| 場 所 | 筑波大学 春日キャンパスメディアホール+オンライン(ZOOM配信) | 
| 第 35 回 | |
| テーマ | 新潟沿岸域の諸相〜海岸・河口、みなと、研究の視点から〜 | 
| 開催日 | 2023年7月23日 | 
| 場 所 | 新潟大学駅南キャンパスときめいと+ オンライン(ZOOM配信) | 
| 第 34 回 | |
| テーマ | 沖縄から全国へ情報発信 | 
| 開催日 | 2022年7月24日 | 
| 場 所 | 琉球大学工学部1号館1-222教室 会場参加+ オンライン(ZOOM配信) | 
| 第 33 回 | |
| テーマ | 海洋再生可能エネルギーと長崎港の未来 | 
| 開催日 | 2021年6月19日 | 
| 場 所 | 長崎大学文教キャンパス内、「長崎海洋アカデミー」会議室よりYoutubeにて配信 (長崎県長崎市) | 
| 第 32 回 | |
| テーマ | 魚庭(なにわ)の海の再生 | 
| 開催日 | 2019年7月20日 | 
| 場 所 | 大阪府立大学I-siteなんば(大阪府大阪市浪速区) | 
| 第 31 回 | |
| テーマ | 一般講演・創立30周年記念プログラム | 
| 開催日 | 2018年7月17日 | 
| 場 所 | 横浜商工会議所 横浜シンポジア(神奈川県横浜市) | 
| 第 30 回 | |
| テーマ | 熊本地震と有明・八代の海 | 
| 開催日 | 2017年7月23日 | 
| 場 所 | 熊本大学工学部2号館223教室(熊本県熊本市) | 
| 第 29 回 | |
| テーマ | 津波に対する堤防の役割と粘り強さ | 
| 開催日 | 2016年7月16日 | 
| 場 所 | 高知工科大学永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A101(高知県高知市) | 
| 第 28 回 | |
| テーマ | 気候変動と沿岸域管理・適応策 | 
| 開催日 | 2015年7月18日 | 
| 場 所 | 茨城大学水戸キャンパス 教育学部D棟2階D201(茨城県水戸市) | 
| 第 27 回 | |
| テーマ | 世界遺産富士山と共に生きる沿岸域を考える | 
| 開催日 | 2014年7月26日 | 
| 場 所 | 東海大学清水キャンパス 8号館4階8404室 (静岡県静岡市) | 
| 第 26 回 | |
| テーマ | 内湾の自然再生の歴史とその将来 | 
| 開催日 | 2013年7月20日 | 
| 場 所 | 大阪市立大学杉本キャンパス学術情報総合センター10階(大阪府大阪市) | 
| 第 25 回 | |
| テーマ | 東日本大震災からの復興について | 
| 開催日 | 2012年7月14日 | 
| 場 所 | 東北大学青葉記念会館(宮城県仙台市) | 
| 第 24 回 | |
| テーマ | 沿岸域における環境と防災の未来図 〜東日本大震災からの沿岸域における国づくりを考える〜 | 
| 開催日 | 2011年9月12日 | 
| 場 所 | 広島工業大学三宅の森Nexus21(広島県広島市) | 
| 第 22 回 | |
| テーマ | 海洋ごみ問題の新たな展開に向けて 〜みんなでつくる美しい沿岸域〜 | 
| 開催日 | 2009年7月19日 | 
| 場 所 | 東北公益文科大学公益ホール(山形県酒田市) | 
| 第 21 回 | |
| テーマ | 我が国の運河・都市型河川再生 | 
| 開催日 | 2008年7月19日 | 
| 場 所 | 名古屋港ポートビル(愛知県名古屋市) | 
| 第 20 回 | |
| テーマ | 沿岸域開発への期待 in 門司港 | 
| 開催日 | 2007年7月7日 | 
| 場 所 | 門司生涯学習センター(福岡県北九州市) | 
| 第 19 回 | |
| テーマ | 母なる海・水産・海洋を活かした沿岸域の未来 | 
| 開催日 | 2006年7月1日 | 
| 場 所 | 公立はこだて未来大学(北海道函館市) | 
| 第 18 回 | |
| テーマ | 地域沿岸域管理への道 | 
| 開催日 | 2005年7月9日 | 
| 場 所 | 金沢工業大学扇が丘キャンパス(石川県野々市町) | 
| 第 17 回 | |
| テーマ | 沿岸域における合意形成 | 
| 開催日 | 2004年7月24日 | 
| 場 所 | 東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区) | 
| 第 16 回 | |
| テーマ | 沿岸域の環境を考える | 
| 開催日 | 2003年10月23日〜10月24日 | 
| 場 所 | 秋田市文化会館(秋田県秋田市) | 
| 第 15 回 | |
| テーマ | 海洋環境産業 〜沿岸域の自然再生と産業振興に向けて〜 | 
| 開催日 | 2002年11月25日〜11月27日 | 
| 場 所 | ビューポートくれ(広島県呉市) | 
| 第 14 回 | |
| テーマ | 海岸環境の保全 | 
| 開催日 | 2001年11月6日〜11月7日 | 
| 場 所 | 宮津会館(京都府宮津市) | 
| 第 13 回 | |
| テーマ | 21世紀における沿岸域のマネージメント | 
| 開催日 | 2000年12月1日 | 
| 場 所 | 日本大学会館 | 
| 第 12 回 | |
| テーマ | 21世紀の沿岸域のすがた "海"の魅力と可能性 | 
| 開催日 | 1999年11月5日〜11月6日 | 
| 場 所 | 清水市清水マリンターミナル・清水マリンビル | 
| 第 11 回 | |
| テーマ | 豊かな自然を活かした魅力ある沿岸域の形成 〜海・川・山を活かした文化・環境の創造に向けて〜 | 
| 開催日 | 1998年9月2日〜9月3日 | 
| 場 所 | 青森県鯵ヶ沢町 日本海拠点館・あじがさわ | 
| 第 10 回 | |
| テーマ | 〜海・川・人のよりよい連携〜 | 
| 開催日 | 1997年7月24日 | 
| 場 所 | 徳島市眉山会館 | 
| 第 9 回 | |
| テーマ | 人と海の共生 〜砂浜海岸の利用と環境保全〜 | 
| 開催日 | 1996年10月17日〜10月18日 | 
| 場 所 | 水戸市常陽藝文センター・茨城教育会館 | 
| 第 8 回 | |
| テーマ | 〜環日本海圏の広域交流〜 | 
| 開催日 | 1995年11月17日 | 
| 場 所 | 鳥取市県民ふれあい会館 | 
| 第 7 回 | |
| テーマ | 〜沿岸域の環境保全とまちづくり〜 | 
| 開催日 | 1994年11月21日〜11月22日 | 
| 場 所 | 長崎市長崎厚生年金会館 | 
| 第 6 回 | |
| テーマ | 〜沿岸域の活性化と地域おこし〜 | 
| 開催日 | 1993年11月18日〜11月19日 | 
| 場 所 | 高松市オークラホテル高松 | 
| 第 5 回 | |
| テーマ | 環日本海交流と沿岸域の活用を目指して | 
| 開催日 | 1992年11月16日〜11月17日 | 
| 場 所 | 金沢市文化ホール・金沢大学工学部秀峰会館 | 
| 第 4 回 | |
| テーマ | 新世紀を担う東海コースタル・ゾーンの創造 〜優しく豊かな沿岸域を目指して〜 | 
| 開催日 | 1991年11月20日〜11月21日 | 
| 場 所 | 豊橋市ホリデイ・イン豊橋 | 
| 第 3 回 | |
| テーマ | 〜北海道の沿岸域における海洋資源の利用と 環境との調和〜 | 
| 開催日 | 1990年11月6日〜11月7日 | 
| 場 所 | 函館市函館国際ホテル | 
| 第 2 回 | |
| テーマ | 〜九州・山口の沿岸域利用〜 | 
| 開催日 | 1989年10月30日〜10月31日 | 
| 場 所 | 福岡市シーサイドももち「マリゾン」ホテル海の中道 | 
| 第 1 回 | |
| テーマ | 〜ウォータフロントを考える〜 | 
| 開催日 | 1988年10月31日〜11月1日 | 
| 場 所 | 大阪市御堂会館 |