研究討論会 −第24回− (広島工業大学 三宅の森 Nexus21)
2011年9月12日(月) | ||||||||||||||||
会場1(Nexus21 10F スカイテリア) オーガナイズドセッション |
||||||||||||||||
9:00-10:15 | セッション1 −沿岸域環境の現況・評価と新たな課題−
1−1 大阪湾圏域における栄養塩循環・バランスの変化と課題 (○三好順也) 1−2 広島湾底泥中のリン含有量の推算 1−3 広島湾底泥中の硫化物量について 1−4 広島湾奥部海域の貧酸素水塊と産業系リサイクル材を用いた発生抑制効果に 1−5 ブルーカーボンによる新たな沿岸生態系サービスの発掘 |
|||||||||||||||
10:45-12:15 | セッション5 −沿岸域の保全・再生技術−
5−1 鉄鋼スラグを活用した海域環境再生技術 (○宮田康人) 5−2 アミノ酸混和コンクリートを用いた生物多様性向上技術 5−3 石炭灰造粒物による環境改善効果 5−4 複合的沿岸環境改善技術について 5−5 熱風乾燥牡蠣殻片による底質改善技術の開発 5−6 カニパネルの機能拡張技術 |
|||||||||||||||
13:15-15:00 | セッション9 −沿岸域の保全・再生事業−
9−1 沿岸域の保全・再生事業の方向性 (○中村由行) 9−2 東京湾の自然再生の目指すもの 9−3 大森ふるさとの浜辺公園整備事業について 9−4 大阪湾再生の現況 9−5 尼崎運河の再生事業 9−6 三河湾再生に向けた取り組み 9−7 広島湾再生に向けた取り組み状況について |
|||||||||||||||
15:10-17:00 | 特別セッション −パネルディスカッション−
|
|||||||||||||||
会場2(Nexus21 10F 1001会議室) 一般セッション |
||||||||||||||||
9:00-11:00 | セッション2 −東日本大震災−
2−1 東北地方太平洋沖地震の被災状況と教訓 (早稲田大学 ○柴山知也) 2−2 東北地方太平洋沖地震の被害の実態と今後の防災 2−3 東北地方太平洋沖地震による三陸海岸を中心とした海岸保全施設被災に関する 2−4 2011年大津波による岩手県宮古湾の海岸災害 2−5 2011年大津波による福島県岩間佐糠海岸における被害と浸水深 2−6 2011年大津波による福島県いわき市豊間海岸の被災実態 2−7 2011年大津波による九十九里浜での海岸災害 2−8 福島県豊間海岸の地形変化の実態 |
|||||||||||||||
11:15-12:45 | セッション6 −沿岸域の防災−
6−1 沿岸災害時に減災効果を向上させる情報伝達法に関する一考察 (日本大学 ○後藤浩、前野賀彦、竹澤三雄) 6−2 マイクロ波パルスレーダによる津波観測 6−3 海底断面形状による津波遡上性状と流速特性について 6−4 橋詰広場を拠点とした船舶による帰宅困難者輸送の可能性に関する研究 6−5 地震・津波による茨城県神岡上海岸と上釜海岸における護岸(農林)の倒壊 6−6 千葉県旭市の地震津波特性 |
|||||||||||||||
13:30-15:00 | セッション10 −沿岸域の構造物・建設技術−
10−1 海岸堤防のパラペットに発生するひび割れの特性について (中部大学大学院 ○原勲、中部大学 吉田吉治、岩田好一朗) 10−2 直立浮上式防波堤の浮上システムの開発 10−3 直立浮上式防波堤ラップ部の補強方法に関する研究 10−4 津波による漂流物の建築物への衝突荷重の推定について 10−5 建築物に作用する津波荷重の特性について 10−6 3次元MPS法による岸壁近傍に設置された船舶の津波中挙動シミュレーションに |
|||||||||||||||
会場3(Nexus21 10F 1002会議室) 一般セッション |
||||||||||||||||
9:00-10:30 | セッション3 −沿岸域の漂砂−
3−1 名護市済井出の島式漁港建設に伴う漂砂現象調査 (九州産業大学 奥薗英明、○Ju Huan) 3−2 伊豆大島間伏海岸の海浜変形機構 3−3 漁港の漂砂問題診断について 3−4 河口位置の変動と沿岸漂砂の河口横断機構 3−5 粗粒材養浜後の円磨度の変化とすりへり試験 3−6 沖縄県西表島北東バラス島の変化とその要因 |
|||||||||||||||
10:45-11:30 | セッション7 −沿岸域の生態系・水産−
7−1 瀬戸内海西部海域に見られるミズクラゲ表層集群形成位置の把握とその要因の考察 (佐賀大学 ○藤井直紀、愛媛大学 武岡英隆) 7−2 クロマグロ養殖の立地とビジネスモデル 7−3 伊勢湾小型底曵網漁業の実態把握に基づく資源管理方策の効果の検討 |
|||||||||||||||
13:15-14:15 | セッション11 −水質・底質浄化技術,生物多様性向上技術,環境評価技術−
11−1 製鋼スラグからの栄養塩および鉄の溶出と付着性微細藻類増殖促進に関する研究 (広島大学 ○石井瑞希、山本民次、竹田一彦、浅岡聡、日新製鋼(株) 中原敬之) 11−2 サンゴ電着基盤の開発 11−3 水際の環境情報の可視化に向けた水際線環境閲覧システムの開発 11−4 瀬戸内海水理実験のデータベース化へ向けたGISの活用 |
|||||||||||||||
会場4(Nexus21 10F 1003会議室) 一般セッション |
||||||||||||||||
9:00-10:30 | セッション4 −沿岸域の景観・ゴミ・汚染−
4−1 行動軌跡を利用した景観調査手法に関する基礎的研究 (日本大学大学院 ○村田貴厚、日本大学 登川幸生) 4−2 海岸遊歩道のシークエンスに関する研究 4−3 津波災害による油汚染された海岸漂着ゴミの状況 4−4 海岸における吸い殻ゴミの減量化方策に関する研究 4−5 漂着プラスチック由来の化学物質による海洋汚染に関する研究 4−6 漂着プラスチック由来の化学物質による海洋汚染に関する研究 |
|||||||||||||||
10:45-12:15 | セッション8 −沿岸域の利用管理−
8−1 漁業者と協調するダイビングスポット整備の利点と効果に関する研究 (日本大学大学院 ○寺口敬秀、日本大学 桜井慎一) 8−2 漁港空間のCVMを用いた社会的価値に関する研究 8−3 漁港施設の既存ストックを活用した漁港空間の有効利用に関する研究 8−4 機能保全計画の支援についての研究 8−5 観光型朝市と生活型朝市の評価および地域住民の利用促進に向けた一考察 8−6 漁港施設における効率的な維持管理のための老朽化診断手法に関する研究 |
|||||||||||||||
13:30-14:15 | セッション12 −環境教育・住民参加,その他−
12−1 尼崎運河における水質汚濁と水質改善技術を題材とした環境教育の波及効果と 水質改善活動の実施 (徳島大学 ○森紗綾香、山中亮一、上月康則、 NPO法人人と自然とまちづくりと 中西敬、平井研、 (株)神鋼環境ソリューション 一色圭佑、徳島大学大学院 前田真里、 広島工業大学大学院 上嶋英機、尼崎市役所 田尻和行、 兵庫県阪神南県民局 平井住夫) 12−2 AHP法を用いた地域振興に関する住民意識の構造分析 12−3 北海道における炭田開発に伴う鉄道輸送と炭鉱資本による地域開発との関連 |
|||||||||||||||
17:10-17:40 | 総会、学会賞発表 | |||||||||||||||
2011年9月13日(火) | ||||||||||||||||
エクスカーション | ||||||||||||||||
9:00-13:00 | 瀬戸内海エコツーリズムの体験 〜国立公園&世界遺産『宮島』の自然を見る・知る・体験する〜
|