研究討論会 -第30回-(熊本大学 黒髪南キャンパス 2号館)
2017年7月22日(土) | |||||||
会場1(225) | |||||||
9:10-10:30 | セッション1 <沿岸域の防災(その1)-ハザードマップ・解析->
1-1 住民におけるハザードマップの利用促進に関する研究 ― 全国の沿岸市区町村に対するアンケート調査 ― 【○渡邊亮(日本大学大学院)、桜井慎一(日本大学)、鷹島充寿(日本工営㈱)、 寺口敬秀(日本大学)】 1-2 港湾における海域津波ハザードマップの開発に関する研究 1-3 防災拠点としての「みなとオアシス」のあり方に関する調査研究 1-4 南海トラフ巨大地震想定域における孤立可能性集落の立地特性と災害対応に関する |
||||||
10:40-12:00 | セッション5 <沿岸域の防災(その2)-浸食対策->
5-1 構造的に進む海岸線の人工化 -北陸地方の姫川~宮崎漁港間の例- 【○宇多高明((一財)土木研究センター)、大谷靖郎((一財)土木研究センター)、 五十嵐竜行((一財)土木研究センター)】
|
||||||
13:00-14:40 | セッション9 <沿岸域の防災(その3) -浮体関連->
9-1 津波越流時の水叩き設計手法に関する一考察 【○加藤広之((一財)漁港漁場漁村総合研究所)、 米山正樹(水産庁漁港漁場整備部)、佐々木真一郎(水産庁漁港漁場整備部)、 岩瀬浩之(㈱エコー)、松冨英夫(秋田大学)】 9-2 MPS法による津波漂流物の衝突力算定に関する研究 9-3 津波中の岸壁係留船舶の係留索破断に関する基礎的研究 |
||||||
14:50-16:30 | セッション13 <沿岸域の防災(その4) -BCP・減災対策->
13-1 漁業集落における要援護者の高台移転に関する基礎的研究 -居住地域からの避難距離と津波浸水域境界線との比較検討- 【○城田大輔(五洋建設㈱)、山本和清(日本大学)、近藤健雄(日本大学)、 宮﨑渉(日本大学)、鈴木一帆(日本大学)】 13-2 大津波災害に備えた港湾の代替輸送機能確保に関する一考察 13-3 北海道太平洋側の広域港湾BCP におけるタイムラインの作成について |
||||||
会場2(222) | |||||||
9:30-10:30 | セッション2 <沿岸域の利用(その1)ー自然再生エネルギーー>
2-1 浮体式垂直軸型水車の浮体動揺に関する実験的研究 【○岩松幸花(日本大学大学院)、居駒知樹(日本大学)、増田光一(日本大学) 惠藤浩朗(日本大学)、二瓶泰範(大阪府立大学大学院)】 2-2 釜石港におけるPW-OWC発電システムの適用可能性の検討 【○木原一禎(エム・エムブリッジ㈱)、細川恭史(エム・エムブリッジ㈱)、 増田光一(日本大学)、居駒知樹(日本大学)、坂本辰哉(東亜建設工業㈱)、 笛木隆行(㈱本間組)】 2-3 OWC型波力発電装置による消波ケーソンの利用の可能性に関する考察 |
||||||
10:40-12:00 | セッション6 <沿岸域の利用(その2) -歴史->
6-1 地史に基づく高田平野における気仙川流路の変遷 【○星上幸良(国際航業㈱)、小澤宏樹(国際航業㈱)、 宍戸 功(仙台工科専門学校)】 6-2 昭和初期の東京市庁舎建設構想と臨海部埋立地の様相 ‐1930年代に見られた市庁舎の月島埋立地建設案に着目して‐ 【○加藤千尋 (日本大学大学院)、畔柳昭雄 (日本大学)、 菅原 遼 (日本大学)】 6-3 我が国の臨海部における空間形成の近年の動向と課題 6-4 個性あるみなとまちづくりに役立つ地域資源収集方法に関する取り組み |
||||||
13:00-14:40 | セッション10 <沿岸域の利用(その3) -物流・地域活性->
10-1 アジア・北米間のコンテナ貨物流動に関するトランシップ港湾選択モデルの構築 【○古山卓司(国土技術政策総合研究所)、赤倉康寛(国土技術政策総合研究所)、 佐々木友子(国土技術政策総合研究所)】 10-2 我が国の国際海上コンテナ貨物の経路選択モデル構築 10-3 海と関わりのある文化的サービスの定量評価に向けた試み -神社に着目して- |
||||||
14:50-16:30 | セッション14 <沿岸域の管理 -計画・活動・評価->
14-1 第2期海洋基本計画の評価から見えてきた沿岸域の総合的管理の推進に関する 今後の課題 【○古川恵太(横浜国立大学)、小森雄太(明治大学)】 14-2 わが国の「沿岸域の総合的管理」政策を評価する 14-3 沿岸域管理政策の総合的評価のあり方に関する一考察 |
||||||
会場3(221) | |||||||
9:10-10:30 | セッション3 <沿岸域の環境(その1)-河川・海流->
3-1 真間川河口前面海域における放射性セシウムの堆積分布について 【○橋本宗侍(日本大学大学院)、大塚文和(日本大学)、吉田誠裕(日本大学) 川西利昌(日本大学)】 3-2 江戸川における放射性セシウムの流下量と近似式について 3-3 福島県沿岸域におけるセジメントトラップを用いた放射性セシウムの動態に関する |
||||||
10:40-12:00 | セッション7 -<沿岸域の環境(その2)-サンゴ・観察・環境変遷->
7-1 微弱電流によるサンゴの温度耐性向上に関する定量的検討 【木原一禎(エム・エム ブリッジ㈱)、細川恭史(エム・エム ブリッジ㈱)、 ○小川良亮(エム・エム ブリッジ㈱)、山本 悟(日本防蝕工業㈱)、 鯉渕幸生 (東京大学大学院)、近藤康文(㈱シーピーファーム)、 山本秀一(㈱エコー)】 7-2 大型サンゴ生育棚によるサンゴ再生技術の紹介 7-3 熊本港の人工干潟における環境学習型モニタリング手法に関する検討 7-4 周防灘西域における大規模構造物による自然環境の変遷 |
||||||
13:00-14:40 | セッション11 <沿岸域の環境(その3) -評価・活動->
11-1 CVM による深海底における生物多様性の経済評価 【○中原尚知(東京海洋大学)、岩田繁英(東京海洋大学)、 婁 小波(東京海洋大学)】 11-2 東京湾を対象とした低次-高次結合生態系モデルの構築と 11-3 UAV搭載のマルチスペクトルの活用検討 11-4 東京湾沿岸域の環境NPOの設立・分布状況からみた社会環境分析 11-5 大学生を対象とした自然体験学習に関する考察 |
||||||
14:50-16:30 | セッション15 <沿岸域の生態系 -観察・モニタリング->
15-1 神戸港のムラサキイガによる異常な糞の排泄状況 【○秋山吉寛(国土技術政策総合研究所)、黒岩 寛(国土技術政策総合研究所)、 岡田知也(国土技術政策総合研究所)】 15-2 護岸前面における植生生育限界 -鵜原海岸での観察 15-3 小田和湾環境調査 -藻場衰退の現状- 15-4 干潟底生生物調査における調査地点の設定に関する考察 15-5 簡便な多波長励起式蛍光撮影装置は,海洋生物のイメージングとモニタリングの |
||||||
会場4(224) | |||||||
9:10-10:30 | セッション4 <設計・施工技術>
4-1 海水および珊瑚由来の石灰岩骨材を用いた自己充填型コンクリートの諸性状 【○竹中 寛(東洋建設㈱)、佐野清史(東洋建設㈱)、谷口 修(五洋建設㈱)、 田中亮一(東亜建設工業㈱)、山路 徹(港湾空港技術研究所)、 清宮 理(早稲田大学)】 4-2 作業船マネジメントシステムの開発 4-3 既設改良に着目した海岸護岸における設計・施工等のケーススタディーから 【○鈴木武(国土技術政策総合研究所)、田中裕一(五洋建設㈱)、 田谷全康(東亜建設工業㈱)、山崎智弘(東洋建設㈱)、木俣陽一(若築建設㈱) 、関本恒浩(五洋建設㈱)】 |
||||||
10:40-12:00 | セッション8 <水産>
8-1 漁業地域の人口減少と高齢化について 【○中泉昌光(元水産庁漁港漁場整備部)、長野 章(全日本漁港建設協会)】 8-2 漁業補償算定の諸問題 【○婁 小波(東京海洋大学)、川辺みどり(東京海洋大学)、 中原尚知(東京海洋大学)、岩田繁英(東京海洋大学)】 8-3 沖縄周辺海域におけるまぐろはえ縄の生産性評価 【○岩田繁英(東京海洋大学)、中原尚知(東京海洋大学)、 婁 小波(東京海洋大学)】 8-4 漁港における品質・衛生管理対策の効果に関する研究 【○浪川珠乃((一財)漁港漁場漁村総合研究所)、 高原裕一((一財)漁港漁場漁村総合研究所)、南條侑子(農林水産省)】 |
||||||
13:00-14:40 | セッション12 <沿岸域防災・物理 -調査結果・予測->
12 - 1 GPS波浪計と海洋レーダによる津波観測に基づいた伊勢湾内の津波予測に関する 基礎的研究 【○富⽥孝史(名古屋⼤学⼤学院)、桂 彰利(名古屋⼤学⼤学院)】 12 - 2 擬似温暖化実験による台風0918号の高潮の将来変化 【○豊田将也(岐阜大学大学院)、吉野 純(岐阜大学大学院)、 小林智尚(岐阜大学大学院)】 12 - 3 2016年熊本地震における干拓堤防の被災に関する現地調査 【○後藤 浩(日本大学)、小林昭男(日本大学)、石野和男(日本大学)、 竹澤三雄(日本大学)】 12 - 4 沖縄本島北東部の平良湾に流入する福地川の河口閉塞 【宇多高明((一財)土木研究センター)、 ○五十嵐竜行((一財)土木研究センター)、 大谷靖郎((一財)土木研究センター)、大木康弘((一財)土木研究センター)】 12 - 5 安倍川の流量・雨量の経年変化と河川から海へ流出する養分量について 【○田中博通(東海大学)、居波智也(東海大学)、櫻田哲生(東海大学)】 |
||||||
14:50-16:30 | セッション16 <沿岸域の物理 -地形変化->
16 - 1 北海道北方における氷の挙動に関する研究 【○鈴木洋之(早稲田大学大学院)、柴山知也(早稲田大学理工学術院)、 中村亮太(豊橋技術科学大学)】 16 - 2 海洋短波レーダの波浪観測に向けた基礎的検討 【○藤田 淳(国土技術政策総合研究所)】 16 - 3 砂浜海岸における表層砂の化学元素特性に関する現地調査 【○加藤 茂(豊橋技術科学大学大学院)、樋口瑛帝(豊橋技術科学大学大学)、 井手美里(東京都港湾局港湾整備部)、岡辺拓巳(豊橋技術科学大学大学院)】 16 - 4 海浜変形が利便施設の維持管理に与えた影響 -勝浦湾沿岸の例 【原 大輔(日本大学)、小林昭男(日本大学)、 宇多高明((一財)土木研究センター)、○野志保仁(日本大学)】 |