本文へスキップ

    

  

研究討論会  

研究討論会 -第37回-(TKP ガーデンシティ PREMIUM 札幌大通)

2025年7月12日(土)
オンライン会場1
 8:40-10:20 セッション1 <情報・計測(1)>

座長 青木 伸一 大阪大学
指定討論者 村野 昭人 日本大学

1-1 我が国の輸出入におけるリーファーコンテナ輸送に関わる一考察
   【○弓場雅斗(中央復建コンサルタンツ)・渡部富博・堀友香・小谷野浩法
    ・宇於崎泰寛】

1-2 海上コンテナ貨物流動データとターミナル整備に関わる一考察-ベトナムを事例に
   【○堀友香(日本工営)・渡部富博・弓場雅斗・小谷野浩法】

1-3 DXが牽引する生産性と労働安全性~コンテナターミナルを事例に~
   【○高橋浩二(日本港湾コンサルタント)・高橋琢磨・宋相鎬】

1-4 水中ドローンによるサンゴ個体の画像解析技術
   【○仲岡宏樹(日本防触工業)・木原一禎・佐藤智香・山本郁夫・盛永明啓
    ・植木凜太郎・小村秀蔵】

1-5 性能の異なる計算ノードを組み合わせたコンピュータークラスターによる
    粒子法の並列化手法に関する基礎的研究
   【○舟塚誠樹(日本大学)】

10:30-12:10
セッション5 <情報・計測(2)>

座長 木原 一禎 エム・エムブリッジ
指定討論者 星上 幸良 日本大学

5-1 産地市場における電子入札の導入による影響の評価
   【○廖凱(東京海洋大学)・浪川珠乃・中原尚知】
   
5-2 リベラルアーツ教育の成果による地域研究の一例
   【○上久保祐志(熊本高等専門学校)・木原久美子・脇中康太】
    
5-3 AIS非搭載作業船の動静把握手法と運用実態に関する分析
    【○佐々木友子(国土技術政策総合研究所)・安部智久・山本雅久 】
       
5-4 LiDARスキャナを活用した港湾・海岸施設における維持管理の高度化検討
   【○松本さゆり(港湾空港技術研究所)・梶琢・植木俊明】

13:00-14:40
セッション9 <土木・建築(1)>

座長 島谷 学 五洋建設
指定討論者 木原 一禎 エム・エムブリッジ

9-1 ムーンプール付バージ型浮体で構成される連結浮体の波浪中挙動に関する研究
   【○中澤響生(長大)・居駒知樹】
       
9-2 ムーンプールを有するポンツーン型浮体の斜波中における波浪外力特性に
   関する実験的研究
   【○貝澤柊平(日本大学大学院)・居駒知樹・増田光一】
   

9-3 プロジェクティングウォール付振動水柱型波力発電装置の数値モデリングおよび
   数値流体力学的解析
 
  【○常睿遠(日本大学大学院)・居駒知樹】

9-4 斜波中における浮体式PW-OWC型波力発電装置の運動及び一次変換特性に
   関する実験的研究
    【○小櫃蓮華(日本大学大学院)・居駒知樹】

9-5 プロジェックチングウオール付き振動水柱型浮体式波力発電装置の常波漂流力及び
   1次変換性の特性に関する数値的研究
   関する実験的研究
    【○増田光一(日本大学)・居駒知樹・宮武竜希】
14:50-16:30  セッション13 <土木・建築(2)>

座長 宇於崎 泰寛 みなと総合研究財団
指定討論者 北澤 大輔 東京大学

13-1 可変ピッチ機構搭載ブレードが一点係留された垂直軸風車の回頭運動に
    与える影響に関する実験的研究
   【○永田友哉(日本大学大学院)・居駒知樹】

13-2 周速比とソリディティが垂直軸型水車に作用する流体力に与える影響に
    関する実験的研究
   【○加藤奏(日本大学大学院)・居駒知樹・林昌奎】

13-3 波・流れ・共存場のFLOW-3Dによる数値再現に関する基礎的研究
   【ZHU BOXUAN(日本大学大学院)・居駒知樹】

13-4 ペロブスカイト太陽電池の水上設置試験
   【○木原一禎(エム・エム ブリッジ)・古田大介・鯨井皓多
    久田伸一・佐々木玲望・池田裕介】

13-5 新形式浮消波堤の水槽実験およびCFD解析の妥当性の検証
   【○古矢祥一朗(エム・エム ブリッジ)・前川勉・古田大介・池末俊一】
オンライン会場2
 8:40-10:20 セッション2 <環境・生物・生態系(1)>

座長 青山 紘悦 みなと総合研究財団
指定討論者 桑江 朝比呂 港湾空港技術研究所

2-1  東京湾における生物生息場の空間配置の特徴および解析
   【○玉上和範(国土技術政策総合研究所)・秋山吉寛・内藤了二・岡田知也】

2-2 環境DNAによるアマモ場周辺の魚類分布推定に関する検討
   【○多部田茂(東京大学)・木戸健介・金澤剛・酒井大樹・水野勝紀】

2-3 多摩川河口域の礫浅場造成による生物への効果
   【○河野恵里子(みなと総合研究財団)・伊勢勉・関野亮二・三角弘子・吉田丈人】

2-4  直立構造物に設置した多様な生物生育基盤に関する海域実験
   【○淺井貴恵(東亜建設工業)・玉上和範・富田尚道・中村亘亨・田谷全康
    ・秋山吉寛】

2-5  東京国際空港の浅場における海生生物の繁殖状況
   【○秋山吉寛(国土技術政策総合研究所)・髙伏剛・新井功・玉上和範・柚原剛
    ・内藤了 二・岡田知也】

10:30-12:10 セッション6 <環境・生物・生態系(2)>

座長 村野 昭人 東洋大学
指定討論者 多部田 茂 東京大学

6-1 リサイクル材利用時の生物棲み込み評価に関する実験的検討
    -カルシア改質土を例として-
   【○五明美智男(千葉工業大学) 】

6-2 静岡市沿岸における溶融スラグを活用したカジメ場造成の追跡調査
   【○仁木将人(東海大学)・高辻裕史。佐藤寛之・田中理樹】

6-3 伊勢湾におけるモニタリングポストデータに基づく水質変化の傾向分析
   【○片山美可(国際航業)・高見紗希・林正太・岩部然育・金津伸好・宇野健司
   ・日恵井京子・淵ノ上篤史】

6-4 サンゴ礁保全活動への観光客の受け入れの意義と課題
   【○三宅龍太(アルファ水工コンサルタンツ)・若松美保子・婁小波・松井隆宏】

6-5 社会教育における海洋教育プログラムの効果と課題
   -大阪府阪南市におけるはんなん海の学校を事例に-
   【○尾崎実央(大阪公立大学大学院)・黒田桂菜】
13:00-14:20 セッション10 <環境・生物・生態系(3)>

座長 富田 尚道 東亜建設工業
指定討論者 秋山 吉寛 国土技術政策総合研究所

10-1 ブルーカーボン・クレジット(Jブルークレジット)認証プロジェクト の特徴
    【○桑江朝比呂(港湾空港技術研究所)・古屋正典・鈴木由佳・堀正和・渡邉敦】

10-2 ブルーカーボンについて認証・発行したカーボン・クレジットの公募譲渡
    (令和6年度)の結果と若干の考察
    【○古屋正典(港湾空港技術研究所)・鈴木由佳・桑江朝比呂】

10-3 東京湾奥部でのコンブを活用したブルーカーボンの実証試験
    【○星上幸良(日本大学)・小河原玲音・小林昭男・堀田健治】

10-4 海洋デジタルツインのブルーカーボン適用
    -画像AIによる日本海域における海藻・海草の代表7種の自動分類技術-
    【○鈴木達也(富士通研究所)・伊集院和也・冨森英樹・近野恵・境克司 】
14:50-16:50 セッション14 <物理現象・自然現象・その修復・保全(1)>

座長 島谷 学 五洋建設
指定討論者 栗山 善昭 沿岸技術研究センター

14-1 上陸用RORO船等の特殊機材を用いた大規模巡回漂着ごみ回収
    【○塩入同(笹川平和財団)・磯部作・清野聡子・當眞淳】

14-2 生物付着による送電ケーブルの重量バランスの変化を想定した
     振動モードの変化に関する研究
    【○上田雄大(横浜国立大学大学院)・村井基彦・韓佳琳】

14-3 沿岸域の重要海域における保全・利用状況の評価と保全政策の検討
    【○天野翔次郎(東京大学)・牧野光琢】

14-4 相模湾沿岸域における海底近傍の乱流強度推定とその時間変動特性
     【○古島靖夫(海洋研究開発機構)・長尾正之・田中衛】

14-5 イベントカメラを用いたマリンスノー観測手法の確立
    【○林靖人(海洋研究開発機構)・古島靖夫・高塚進】

14-6 水槽実験とCFD計算による高周速比の回転円柱に作用する流体力についての調査
    【○福永佳晏(パシフィックコンサルタンツ・居駒知樹・林昌奎)】
オンライン会場3
8:40-10:20 セッション3 <沿岸域利活用(1)>

座長 宇於崎 泰寛 みなと総合研究財団
指定討論者 居駒 知樹 日本大学

3-1 
名前のある坂道の全国分布と「海と船が見える坂道」に関する考察
     -みなとまちの地域資源としての活用可能性
    【○吉田秀樹(八千代エンジニヤリング)】

3-2 大型プレジャーボートの寄港を促すための条件と今後の課題について
     -期待されている効果と現状との乖離に着目して-
    【○木下明(日本マリーナ・ビーチ協会)

3-3 港湾における鉄道廃線跡の土地利用の転換実態及び活用ポテンシャルの検討
    【○森田健太郎(日本大学大学院)・菅原遼】

3-4 ガイドライン(案)と立地からみる港湾環境整備計画制度(みなと緑地PPP)
     の特徴と方向性
    【○港絢子(みなと総合研究財団)・上島顕司・安藤義宗】

3-5 みなと緑地PPP(港湾環境整備計画制度)に関する取組状況について
     -公募要項に基づく制度の活用動向と課題、今後の可能性
    【○梅澤駿(地域開発研究所)・上島顕司・港絢子・鈴木洋】

10:30-12:10 セッション7 -<沿岸域利活用(2)>

座長 菅原 遼 日本大学
指定討論者 高橋 浩二 日本港湾コンサルタント

7-1 放置艇対策としてのマリーナ等以外施設整備の可能性に関する研究
   -中国・四国地方における整備候補地の分析
   【○芦ケ原治希(日本大学大学院)・寺口敬秀・桜井慎一】

7-2 
   

7-3 兵庫県沿岸域におけるネイチャーポジティブ推進適性地の空間的特徴
    【○宇野宏司(神戸市立工業高等専門学校)】

7-4 一般市民の気候変動に伴う沿岸環境と海洋生物変化への適応意識に関する研究
   【○包薩日娜(国立環境研究所)・阿部博哉・岡川梓・山野博哉】

7-5 藻場造成の実践的手法の研究Ⅳ
   -養殖藻類のブルーカーボンとクレジットで広がる地域共生の輪-
   【○榎並万里子(みなと総合研究財団)・栁田幸子】

13:00-14:30 セッション11 -<沿岸域利活用(3)>

座長 上島 顕司 みなと総合研究財団
指定討論者 木下 明 日本マリーナ・ビーチ協会

11-1  新規漁業就業者増加のための水産高校におけるインターンシップの活用
     に関する調査研究-全国の水産高校46校を対象として-
    【○宮本将来(日本大学大学院)・今井克久・山本和清】

11-2 海業と漁港のPB受入について
    【○佐藤昭人(不動テトラ)】

11-3 小規模漁業地域における海業の果たした役割-地域の生存戦略としての海業-
    【○浪川珠乃(東京海洋大学)・李銀姫】

11-4 静岡県における海業の現状と課題
    【○李銀姫(東海大学)・浪川珠乃】

11-5 沖縄県恩納村のモズク養殖とサンゴ保全の取組から読み解く海業と里海の
    連携のあり方
    【○日高健(近畿大学)・立花佐和子】
   
14:50-16:50 セッション15 -<沿岸域利活用(4)>

座長 渡部 富博 みなと総合研究財団
指定討論者 婁 小波 東京海洋大学

15-1 釣りトレンドの変化と釣用品市場の再拡大
    【○畔上海統(東京海洋大学大学院)・中原尚知】

15-2 那覇港新港ふ頭におけるユニットロードターミナルの高度化に向けた基礎的検討
    【○野口孝俊(みなと総合研究財団)・大城麻元】

15-3 海外直接投資(FDI)のクルーズ観客一人あたりの陸上での支出額に対する
     効果分析-フィジー国を例として
    【○田中元(海洋産業研究・振興協会)】

15-4 コールドチェーン物流の輸送品質向上による食品輸出増加に向けた取り組み
   【○赤倉康寛(京都大学)・小林潔司・一瀬輪子・千田祐一郎・三村正樹】

15-5 我が国の国内空コンテナ流動に関する一考察
    【○鈴木諒(国土技術政策総合研究所)・小川雅史】

15-5 国際トランシップ貨物量に関する国際比較―対米向け輸出を事例としてー
    【○飯田純也(京都大学)・赤倉康寛】

オンライン会場4
8:40-10:20 セッション4 <沿岸域管理(1)>

座長 金澤 剛 東洋建設
指定討論者 岩井 克己 MAcS

4-1 北陸管内港湾における次世代エネルギー供給網の構築に向けた検討と
    簡易算定シートの作成
   【○戸田智司(パシフィックコンサルタンツ)・渡邉理之・服部昌樹・國見享頼
    ・荒木大志・丸山晴広・神野竜之介・神雪直】

4-2 ドローン搭載型レーザースキャナーを用いた崖海岸の地層判別に関する基礎的研究
   【○永野隼一(日本大学大学院)・大竹克典・星上幸良・小林昭男】

4-3 静岡県内における外来生物駆除活動の報告
   【○居波智也(静岡理工科大学)・松本健作・Mahapatra Kedarnath・松井雅義
    ・住田哲章】

4-4 沿岸域管理における市町村の可能性と課題
    -東京湾三番瀬を事例として-
   【○川辺みどり(東京海洋大学)】

4-5 デジタルツインプラットフォーム構築への市民参画
  【○古川恵太(海辺つくり研究会)・岡田知也・菊地淳・嘉藤亮・見島伊織・石井裕一】
      
10:30-12:10  セッション8 <沿岸域管理(2)>

座長 居駒 知樹 日本大学
指定討論者 古川 恵太 海辺つくり研究会

8-1  入射波向の変化に起因する来間島の長崎浜での汀線変動
   【○宇多高明(土木研究センター)・五十嵐竜行・野志保仁】

8-2  前浜に設置された鋼矢板前面での堆積
   【○大木康弘(土木研究センター)・宇多高明】

8-3  2023年台風6号に伴う波浪による与那覇前浜ビーチの侵食とその後の変形
   【○野志保仁(海岸研究室)・宇多高明・五十嵐竜行】

8-4  Detachment Dynamics in Sessile Marine Organisms: Insights
    from a DEB-Statistical Approach
   【○屠騰(東京大学)・周金コン・米山佳伸・髙橋茜・長谷部雅伸・北澤大輔】

8-5  Assessing Water Quality in Tokyo Bay: A Numerical Simulation Approach for
    Sustainable Floating Infrastructure with a Case Study in Yokohama, Japan
   【○周金コン(東京大学)・屠騰・米山佳伸・髙橋茜・長谷部雅伸・北澤大輔】

13:15-14:35 セッション12 <自然災害、防災・復興(1)> 

座長 渡部 富博 みなと総合研究財団
指定討論者 青木 伸一 大阪大学

12-1  航空レーザ計測で捉えた能登半島地震前後の海底地形と底質の変化
    【○壱岐信二(アジア航測)・加藤幸弘・楠勝浩・後藤和郎・高柳茂暢・西村和真】
       
12-2  ショッピングセンターの津波避難ビルの指定実態とその有用性に関する研究
    【○根本祐輔(日本大学大学院)・菅原遼】

12-3  港湾における高潮・高波浸水リスク評価に係る現場ニーズの把握
    【○鈴木雄太(名古屋大学大学院)・平山克也・富田孝史】

12-4  東京湾中央航路の長期閉塞に起因するLNG供給途絶に関する一考察
    【○小川雅史(国土技術政策総合研究所)・赤倉康寛・荒牧健】

12-5  港湾および港湾立地企業の防災力強化に向けた浸水脆弱性評価手法
  【○富田孝史(名古屋大学)・鈴木雄太・平山克也・宮田正史・竹信正寛・橋冨彰吾】
14:50-16:30 セッション16 <物理現象・自然現象・その修復・保全(2)> 

座長 上島 顕司 みなと総合研究財団
指定討論者 青木 伸一 大阪大学

16-1  北海道奥尻町青苗地区における地域住民の住環境評価に関する研究
    【○菅原遼(日本大学)】

16-2  東日本大震災後の住空間と漁港の関わりの変化に関する研究
    【○今市尚大(日本大学大学院)・菅原遼・星上幸良】

16-3  漁協が中心となった防災減災等の取組事例の紹介
    -北海道根室市歯舞地区-
    【〇朝倉稜翔(豊橋技術科学大学)・加藤茂・豊田将也】

16-4  能登半島地震で隆起した漁港等の被災状況と漁業再開に向けた対応について
    【○橋田雅也(漁港漁場漁村総合研究所)・'後藤卓治】

16-5  アンケート調査結果を基にした災害避難行動の意思決定過程および要因の分析
    【○畠山凜太郎(東京海洋大学大学院)・岡安章夫】

日本沿岸域学会事務局

〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-1-10
第2虎の門電気ビルディング4階
一般財団法人みなと総合研究財団内
TEL.03-5408-8295
FAX.03-5408-8741
info@jaczs.com